遺骨の保管・移送と衛生面の注意、供養グッズの選び方

※本ページにはプロモーションが含まれます

墓じまいをした後、多くの方が悩むのが「遺骨をどう保管し、どのように供養するか」という点です。法律や衛生面のルールを守りながら、故人を大切に供養できる方法を知っておくことが大切です。本記事では、遺骨の保管方法や移送時の注意点、さらに近年人気の供養グッズの選び方を解説します。


目次

遺骨の保管について

自宅で一時的に保管する場合

墓じまい後、新しい納骨先が決まるまで遺骨を自宅で一時的に保管するケースは少なくありません。
ただし、遺骨は法律上「廃棄物」ではなく「ご遺体の一部」として扱われるため、むやみに処分することはできません。改葬許可証が発行されるまでの期間は、自宅で丁寧に保管する必要があります。

保管環境の注意点

  • 湿気対策:カビや臭いの原因になるため、湿度が高い場所は避けましょう。
  • 温度管理:直射日光や高温の環境も避け、できるだけ風通しのよい場所で保管します。
  • 骨壷の選び方:密閉性の高い骨壷や、防湿袋を使うとより安心です。

遺骨の移送について

宅配便で送れるの?

実は、多くの宅配業者は「遺骨の取り扱い」を規約で禁止しています。必ず各業者に確認が必要です。専門業者を利用するか、自ら移送するのが一般的です。

もし「お墓を持たない」選択肢をお探しなら…

自宅での保管や移送を考えたとき、新しい供養の形として海洋散骨も検討してみませんか? 「海で眠りたい」「自然に還りたい」という思いがある方には、ぴったりの選択肢です。

海洋散骨(シーセレモニー)

飛行機での移送

航空会社は手荷物としての遺骨持ち込みを認めています。ただし、事前に「骨壷を布や箱で包む」「証明書類(埋葬許可証・改葬許可証)を提示できるようにする」などの準備が必要です。

車での移送

自家用車で運ぶ場合は、走行中に倒れないよう固定し、直射日光を避けて運ぶことが大切です。


衛生面の注意

遺骨は基本的に焼骨のため腐敗はしませんが、環境によってはカビや変色が起こることがあります。

  • 湿気対策グッズを入れる:シリカゲルや防湿剤を骨壷の中に同封すると安心。
  • 定期的な点検:長期間自宅で保管する場合は、年に1〜2回は状態を確認しましょう。
  • 密閉容器を利用する:近年はデザイン性の高い密閉式の骨壷やカプセルも販売されています。

供養グッズの選び方

墓じまい後、従来のお墓に代わる「手元供養」のスタイルが広がっています。

手元供養の代表的なアイテム

  • ミニ骨壷:自宅の仏壇やリビングに置きやすいコンパクトサイズ。
  • 遺骨ペンダント:一部の遺骨をペンダントに納めて常に身につけられる。
  • クリスタル位牌:ガラスやクリスタルに名前を刻んだインテリア性の高い位牌。

選び方のポイント

  • 素材:金属、陶器、ガラスなど。金属アレルギーの有無も確認しましょう。
  • デザイン性:日常の空間になじむかどうかが大切です。
  • 価格帯:数千円〜数万円まで幅広く、予算に合わせて選べます。

お墓や費用でお困りではありませんか?

新しい供養先を決める前に、今の墓地を片付ける**「墓じまい」**が必要です。 お寺とのトラブルや、費用、手続きに不安がある方は、専門家への無料相談がおすすめです。 今あるお墓の撤去や、新しい供養先の検討まで、まとめてサポートしてくれます。

お墓のミキワの墓じまい(無料行政代行)


まとめ

墓じまいを終えた後も、遺骨をどう保管・移送し、どのように供養するかはとても重要です。

  • 自宅で保管する際は湿気や温度管理に注意
  • 移送は航空会社や専門業者のルールを確認
  • 衛生面の工夫で長期保管も安心
  • 手元供養グッズを活用すれば、日常の中で故人を感じられる

まずは無料で資料を比較・見積もりしてみませんか?

ご希望の供養方法が見つかったら、まずは無料で資料を比較したり、見積もりを取ってみましょう。 複数のサービスを比較することで、相場がわかり、あなたにぴったりの供養先が見つかります。

無料見積もりサービス
資料一括比較

👉 あわせて読みたい関連記事


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「はじめまして。当ブログでは、墓じまいに関する正しい知識と最新の情報をわかりやすく発信しています。改葬許可証の手続きや閉眼供養の流れ、費用の相場や注意点など、初めての方でも安心して進められるよう専門的な視点でまとめています。ご家族にとって大切なお墓のことだからこそ、後悔のない選択ができるようにサポートしてまいります。」

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次